・退場第1号、2号の...
・最初のナイトゲーム
・第1回AGの賞品
・監督が着る理由
・スコアカードとその...
・「日本シリーズ」の...
・バスター
・日本独特の英語
・ハーラー・ダービー
・トレード
・オールスターゲーム
・和製英語
・猛打賞
・球種によるスピード
・プロ野球のロゴ
・交流試合
・クローザー
・ローテーション
・試合使用球の準備
>> 一覧
 新聞の見出しに「松坂、10K」などと出ます。 大リーグではスタンドに「K」のプラカードが並んだりする。 もうおなじみ「K」は「三振」のシンボルです。 これは記録員や野球記者がスコアカードに試合経過を記入するとき「三振」を表わす記号です。 「三振」は英語で「Strike Out」、ならば頭文字の「S」でもいいはずです。
 「K」が「三振」を表わすようになった起源は、1861年、ヘンリー・チャドウィックがスコアカードに記録するシステムを考えたとき、とされます。 「S」だと「盗塁=Steal」や「犠打=Sacrifice」などと混同するからとの説が伝わっています。
 空振りの三振は 「 」 、見逃しの三振は 「 」 と書いて区別している野球記者が多いようです。
 |  メールマガジン  |  ご意見箱  |  プライバシーポリシー  |  リンク集  |  サイトマップ  |  back home