試合・成績
|
ファーム
|
国際試合
|
特別試合
|
球団
|
選手
|
歴史
|
NPB情報
|
トピックス
|
グッズ
年度別成績(1936-2010)
|
歴代最高記録
|
達成記録
||
プロ野球70年フォトヒストリー
峰山高時代は無名で54年に南海にテスト入団。全球団の「捕手事情」を見て、自分が一番レギュラーになれる可能性がある南海を選んだという。3年目の56年春のハワイ・キャンプで鶴岡一人監督の目に留まりレギュラーの座をつかむと、翌年はバッティングでも四番を任されるまでになり、30本塁打で本塁打王、初の3割もマークした。
61年からは8年連続本塁打王、63年には当時新記録となる52本塁打も記録。打点王も63年から6年連続獲得。首位打者は65年(.320)の一度だけだが、この年は42本塁打、110打点で戦後初の三冠王に輝いた。正捕手としても鶴岡政権下で5度の優勝、2度の日本一。70年からは監督にも就任し、主砲、司令塔、指揮官の三役をこなし、前後期制が始まった73年には阪急を下してリーグ優勝を果たした。
77年限りで南海のユニフォームを脱いで、ロッテに移籍。79年には新生・西武に移り、当時の若手選手に投球術などを教育。西武黄金時代の礎を築いたと言ってもいい。80年限りで引退したが、通算3017試合、捕手出場2921試合は「生涯一捕手」に相応しい記録だ。引退後は90年からヤクルト、99年から阪神の監督を務め、ヤクルトを4度の優勝、3度の日本一に導いている。
写真提供:ベースボールマガジン社
|
メールマガジン
|
ご意見箱
|
プライバシーポリシー
|
リンク集
|
サイトマップ
|
Copyright (C) 1996-2011 Nippon Professional Baseball. All Rights Reserved. 掲載の情報・画像等の無断転載を固く禁じます。